TOPコラム

【時間地図】地下鉄の路線図をさらに歪めてみた

【時間地図】地下鉄の路線図をさらに歪めてみた

こんにちは。乗換BIG4の廣戸です。

前回、東京の都心部の路線図を「渋谷を中心とした時間地図」に変形したものをお見せいたしました。
今回の記事では、「渋谷駅以外を中心とした時間地図」をいくつか作成したので、ご紹介いたします。

対象とする地域、路線図はこちらの路線図です。
※今回すべての図がリンクになっています。タップすると図のみの閲覧が可能です

謎の図

前回と同じく、「東京メトロ」「都営地下鉄」の地下鉄各路線に加え、「JR山手線」と補助的にJR中央・総武線の荻窪-錦糸町間などのJR一部区間(薄い線)を表したものです。

この路線図について、「A駅から東京メトロ・都営地下鉄・JR山手線・JR中央総武線荻窪-錦糸町間各駅への所要時間を、A駅から見た方向は同じまま、地図上の距離としてプロットしてみる」ことで、東京の都心部に関する移動のしやすさなどを分析する、というのが今回の目的です。

1. 六本木駅を中心とした時間地図

謎の図六本木駅を中心とした時間地図

謎の図元の路線図から六本木駅中心の時間地図へのアニメーション

はじめに、東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」を中心とした時間地図を見てみましょう。

まず、六本木駅付近では、日比谷線・大江戸線以外の路線が遠ざかっているのがわかります。実際には六本木駅から近い距離にある「六本木一丁目駅」「赤坂駅」などが時間地図上では大きく離れた位置にあり、「交差しているのに乗換駅があるとは限らない」という、東京の地下鉄路線網の複雑さが現れた結果と言えます。

また、時間地図全体でみると、特に北東の方向がごちゃごちゃしているように見えます。
時間地図上で近くに存在するということは、所要時間があまり変わらないということです。つまり、「六本木駅から特に北東方面への鉄道利用は、実際の距離に関係なく、路線網の繋がりが所要時間に影響している」ということが言えます。

2. 小竹向原駅を中心とした時間地図

謎の図小竹向原駅を中心とした時間地図

謎の図元の路線図から小竹向原駅中心の時間地図へのアニメーション

続いて、東京メトロ有楽町線・副都心線の「小竹向原」駅を中心とした時間地図を作ってみました。これまでに紹介した渋谷駅や六本木駅を中心とした時間地図とは、また大きく違った形になっていて面白いですね。

見た目の特徴の一つとして、まず「池袋駅が小竹向原駅に吸い寄せられるような形」になっているということです。
小竹向原駅から都心の各方面に出る場合、基本的にまず池袋駅に出る必要があります。そのため時間地図上では、小竹向原駅から遠ざかるような方向に、池袋駅からたくさんの路線が伸びるような形状となっているのです。

なお、小竹向原駅から都心に出る別の選択肢として、路線図上に表示していませんが「西武有楽町線」で練馬駅に行ってから各方面に向かう、という方法もあります。
※都営大江戸線で一駅だけ小竹向原駅に吸い寄せられている箇所(=練馬駅)があるのは、西武有楽町線も使える前提で計算を行ったためです。

もう一つ、インパクトのある形状になっていることからもわかるように「都営三田線が小竹向原駅から大きく遠ざかっている」という特徴が挙げられます。

小竹向原駅から都営三田線沿線へは、一旦池袋に出た上で、山手線で巣鴨駅へ行くか、埼京線で板橋駅まで行って徒歩で新板橋駅に向かう必要があり、新板橋より先には鉄道の乗換駅がありません。
このため、時間地図上で都営三田線が大きな輪を描くように伸びる形状となっているのです。
東京メトロ南北線や丸ノ内線が似たような広がり方をしているのも同様の理由と言えるでしょう。

なお、実際に小竹向原駅から三田線沿線へ行くには、地下鉄成増駅や要町駅から三田線沿線(西高島平駅や志村三丁目駅など)へ向かうバスを使うと早いことが多いです。バス路線が鉄道の路線網を補うように作られていることにも思いを馳せられますね。

3. 高円寺駅を中心とした時間地図

謎の図高円寺駅を中心とした時間地図

謎の図元の路線図から高円寺駅中心の時間地図へのアニメーション

最後に、高円寺駅を中心とした時間地図を見てみましょう。高円寺駅自体は地下鉄の駅ではありませんが、中央総武線各駅停車から東京メトロ東西線への直通列車はあります。

まず見られる特徴として、JR中央線や東京メトロ東西線の駅が高円寺駅の方向に大きく引き寄せられているのがわかります。
高円寺駅から乗り換えなしで行ける駅である上、特にJR中央線快速は地下鉄に比べて速い(同じ時間で到達できる距離が長い)ため、他の図と比べても引っ張られ度合いが高くなっています。

一方、元々高円寺駅の真北や真南にある都営三田線、東京メトロ有楽町線、都営大江戸線、東京メトロ丸ノ内線が、高円寺駅から大きく引き離されているのがわかります。
これは、高円寺駅からこれらの沿線に行くには一旦都心や荻窪駅に出る必要があり、迂回するような形で向かわなければならないためです。

なお、実際には高円寺駅や周辺の中央線の駅から南北方向に向かうバスが数多く存在しているため、高円寺駅から三田線沿線や丸ノ内線沿線へはこの時間地図に現れているほど時間がかかるわけではありません。

まとめ

いかがでしょうか。どこの駅を中心にするかによって、まったく違う形状の時間地図ができるのは興味深いですね。

次の機会には、都心で地下鉄以外の路線図をベースとした時間地図や、他の都市の時間地図をご紹介したいと思います。

記事を書いた人

乗換BIG4:廣戸(ひろと)
ヴァル研究所開発部所属。幼少期から鉄道好きで、その知識・熱量は「人間駅すぱあと」と呼ばれるほど。20代でJR全路線完乗を達成した乗り鉄の中の乗り鉄。